令和5年度(2023年度)
「全体研修会」
●テーマ「介護現場におけるハラスメント対策」
7/4(火)に介護サービス事業者連絡会「全体研修会」を開催しました。参加者からは「ハラスメント研修について、内容がわかりやすく現場で活かせる内容でした。」「ハラスメント防止対策の本質は、日ごろのかかわりが何より重要である事を再認識し、職場で共有していきたいと思いました。」などの声が寄せられました。
●参加人数:119人
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
「総会」
7/4(火)に、令和5年度「総会」を開催しました。令和4年度事業報告および収支決算、令和5年度事業計画(案)および収支予算(案)等について審議し、原案通り承認されました。
●参加人数:84法人(119人)、委任状67法人【計151法人/会員数234法人】
※当日の資料は、会員専用ページに掲載しています。
地域密着型通所介護部会「情報交換会」
●テーマ「部会で実施を希望する研修等の内容について」
6/29(木)に地域密着型通所介護部会「情報交換会」を開催しました。参加者からは「久しぶりに対面での話が出来たので楽しかった。」「グループでのディスカッションでお互いの日々の業務や抱えている問題を共有出来てとても参考になった。」などの声が寄せられました。
●参加人数:16人
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
認知症対応型通所介護部会「情報交換会」
●「業務継続計画(BCP)の策定状況について」
6/28(水)に認知症対応型通所介護部会「情報交換会」を開催しました。参加者からは「同じ規模、形態の事業所と意見交換、情報交換が出来ることが、非常に有意義だと思う。」「BCPを議題にしてもらえた事で、後押しいただき、速やかに残りを進めていきたいと思う。」などの声が寄せられました。
●参加人数:7人
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
認知症対応型共同生活介護部会「研修会」
●テーマ「運営指導・監査に向けての基礎知識・よくある指摘事項について」
説明:金沢市介護保険課事業者管理係 係長 森川 誠 氏
6/28(水)に認知症対応型共同生活介護部会「研修会」を開催しました。参加者からは「運営指導・監査に向けての基礎知識・よくある指摘事項について確認することができて良かった。」「今日お聞きしたことを今後に生かしていきたいと思う。」などの声が寄せられました。
●参加人数:30人
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
訪問介護部会「情報交換会」
●テーマ「令和3年度介護報酬改定における主な運営基準の改正への対応状況について」
6/27(火)に訪問介護部会「情報交換会」を開催しました。参加者からは「他事業所との悩みやアドバイスの交流が出来て良かった。」「事業所の仕組みが違ったり様々な対策等聞けて良かった。」などの声が寄せられました。
●参加人数:22人
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
小規模・看護多機能型居宅介護部会(旧・小規模多機能型居宅介護部会)「情報交換会」
●テーマ「看取りについて」
6/26(月)に小規模・看護多機能型居宅介護部会(旧・小規模多機能型居宅介護部会)「情報交換会」を開催しました。参加者からは「自宅での看取り対応に積極的に取り組んでいる事業所のお話を聴けて良かった。」「小規模多機能型居宅介護ならではのサービス提供を活かし、自宅で最期をというのは最後を迎えられる方にとっては、とても喜ばしいことではないかと感じた。」などの声が寄せられました。
●参加人数:18人
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
訪問看護部会「情報交換会」
●テーマ「業務継続計画(BCP)の訓練の実施について」
6/21(水)に訪問看護部会「情報交換会」を開催しました。参加者からは「BCP運用が進んでいる事業所から参考になる情報や課題について教えて頂いたので参考になった。」「他事業所の動向や困っている事など共有できた。取り入れたいものも中にはあった。」などの声が寄せられました。
●参加人数:17人
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
通所介護部会・通所リハビリテーション部会「合同情報交換会」
●テーマ「ハラスメント対策等について」
6/20(火)に通所介護部会・通所リハビリテーション部会「合同情報交換会」を開催しました。参加者からは「他の事業所の方も同じような悩みがあると分かった。」「他事業所の現状や改善案など直接お聞きする機会となり、有意義だった。今後も組織的に相談体制を充実させ、事案の予防や迅速に対応できるようにしたい。」などの声が寄せられました。
●参加人数:18人(通所介護部会:8人、通所リハビリテーション部会:10人)
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
特定施設入居者生活介護部会「情報交換会」
●テーマ①「感染対策等(5類移行後の業務)の変更点について」
●テーマ②「虐待防止のための取り組みについて」
●テーマ③「物価上昇に伴う支出の見直し等について」
6/14(水)に特定施設入居者生活介護部会「情報交換会」を開催しました。参加者からは「経営者、施設長等、普段お話を聞けない方からの情報がとても勉強になった。」「他施設と交流が持てること、特定施設の情報を知れることが非常に良かった。」などの声が寄せられました。
●参加人数:8人
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
訪問リハビリテーション部会「情報交換会」
●テーマ①「感染対策等(5類移行後の訪問リハビリ業務)の変更点について」
●テーマ②「訪問リハビリ卒業に向けての工夫について(訪問リハビリ開始時等)」
6/13(火)に訪問リハビリテーション部会「情報交換会」を開催しました。参加者からは「グループワークで各機関の訪問体制や現状など細かく聞く事ができ、それぞれの特色や工夫点が聞けて面白かった。」「施設の運営会議(一ヶ月に一度ある)では訪問リハビリの稼働率が芳しくないため頭を悩ませていた。当施設だけではないなと思ったと同時に、戦略を皆様からアドバイスをいただき、感謝。また、令和6年度のトリプル改訂もやみくもに不安に思っていたが、情報がわかるおおよその時期がわかったことも安心できた。行政の方々にご参加して頂けるのは心強い。」などの声が寄せられました。
●参加人数:12人
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
福祉用具貸与部会「情報交換会」
●テーマ「感染症(コロナ含む)の対策について」
6/13(火)に福祉用具貸与部会「情報交換会」を開催しました。参加者からは「他社様の日々の不安や考えをお伺いでき大変勉強になった。」「業界として足並みがそろっているような感じをうけた。情報交換は有意義なので、各社で地域全体を盛り上げていければと思う。」などの声が寄せられました。
●参加人数:17人
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
居宅介護支援部会「研修会」
●テーマ「災害の備えについて」
説明:金沢市危機管理監危機管理課 係長 増永 重士 氏
6/9(金)に居宅介護支援部会「研修会」を開催しました。参加者からは「BCP作成、見直しの参考になった。」「目から鱗の話やBCPの参考にもなり良かった。」などの声が寄せられました。
●参加人数:72人
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
介護老人保健施設部会「情報交換会」
●テーマ①「口腔衛生管理体制の基本サービス化について」
●テーマ②「業務継続計画(BCP)策定の進捗状況について」
●テーマ③「物価高騰対策について」
6/5(月)に介護老人保健施設部会「情報交換会」を開催しました。参加者からは「これから取り組むことに関して参考となる情報交換ができたと思う。」「皆さまの意見が聞けてとても良かった。」などの声が寄せられました。
●参加人数:9人
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
介護老人福祉施設部会・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護部会「合同情報交換会」
●テーマ「感染症(コロナ含む)の対策について」
5/29(月)に介護老人福祉施設部会・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護部会「合同情報交換会」を開催しました。参加者からは「久しぶりの対面でコロナ対応の話など聞けて良かった。」「他施設のコロナで苦労した状況を聞くことができ参考になった。」などの声が寄せられました。
※老人福祉施設連絡会と合同開催
●参加人数:26人
(介護老人福祉施設部会:12人、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護部会:8人、老人福祉施設連絡会:6人)
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。
短期入所生活介護部会・短期入所療養介護部会「合同情報交換会」
●テーマ①「運営上の課題・サービスの質向上について」
●テーマ②「感染症(コロナ含む)の対策について」
5/15(月)に短期入所生活介護部会・短期入所療養介護部会「合同情報交換会」を開催しました。参加者からは「今後のコロナ対策について、他事業所の意見が聞け、参考になった。」「新型コロナウイルスが5類に引き下げられた後の部会で各事業所の感染対策や今後の運営について意見交換でき参考になった。」などの声が寄せられました。
●参加人数:29人(短期入所生活介護部会:22人、短期入所療養介護部会:7人)
※当日の資料およびアンケート結果は、会員専用ページに掲載しています。